Training system

研修システム

TOP / 研修システム

腫瘍・血液内科のキャリアパス

内科専門研修プログラム

血液内科または腫瘍内科のグループに参加し、大学病院や関連施設で内科専門研修に必要な幅広い臨床経験を積むことができます。研修先は、専攻医の個別の事情や希望をしっかりと聞いたうえで決めていきます。指導医は、専攻医登録評価システム(J-OSLER)を活用して、研修がスムーズに進むようサポートします。3年間の内科専門研修プログラムを修了することで、内科専門医の受験資格を得ることができます。

血液専門医プログラム

血液内科専門医取得のためには、白血球領域、赤血球領域、血栓止血領域の幅広い分野で症例を経験する必要があります。
大分大学病院および関連病院での研修で不足なく経験することが可能です。

専門医新制度に移行後も多くの医局員が最短での内科専門医、血液内科専門医を取得しており、新入局者も滞りなく資格が取得できるように一人ひとり配慮を行っています。

臨床医を目指す

臨床医として血液内科の医療の進歩は日進月歩で、以前は不治であった疾患が、新薬の登場や同種造血幹細胞移植によって根治が期待できるのが非常に魅力的です。

化学療法や同種造血幹細胞移植だけでなく、近年はCAR-T療法も登場しております。日々の臨床の中で最先端の医療と関われるのも大きな魅力です。

研究がしたい

大学で臨床をしながら臨床研究を行うことも、基礎研究室へ行くことも、本人の希望に応じた進路選択ができます。

留学がしたい

国内留学についても可能な限り個々人の希望に配慮いたします。

過去の先輩方の主な研究・留学先
  • 虎の門病院
  • 国立がん研究センター中央病院
  • 東京大学医学部
  • 慶應大学病院

腫瘍専門医プログラム

腫瘍内科は、がん薬物療法を中心に診断、支持療法、緩和ケアまで一貫して関わる内科系専門領域です。

消化器がん全般、原発不明がんなど多様な悪性腫瘍を対象に、初回治療から再発・進行例、治験や緩和ケアまで多様な症例を経験できます。治療中に生じる合併症や急変対応など、内科的知識と総合的判断力が求められる点も大きな特徴です。

多職種と連携しながら、患者さん一人ひとりに向き合う診療を実践できます。

臨床医を目指す

腫瘍内科では、がんと共に生きる患者さんを長期にわたり支える診療を通じて、高い専門性と内科医としての幅広い対応力を養うことができます。

専攻医は、外来・病棟での薬物療法や緊急対応、治験の実際、終末期医療に至るまで、実践的なスキルを豊富に学べます。

医学的判断だけでなく、患者さんの背景や価値観を踏まえた柔軟な対応力も求められる、やりがいのある領域です。

研究がしたい

腫瘍内科の研究は主に患者さんを対象とした臨床研究になります。
腫瘍内科は日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の胃がんグループ、食道がんグループ、大腸がんグループ、肝胆膵グループ、骨軟部腫瘍グループ、西日本がん研究機構(WJOG)、日本肝胆膵オンコロジーネットワーク(JON-HBP)などに登録し、多施設共同研究に多数参加しています。臨床研究の基礎から実践まで、系統立てて学ぶことができます。

留学がしたい

“百聞は一見に如かず”です。外の世界を実際に体験し、積極的に取り組む経験は、大きな刺激になりその後のキャリアに生かされると考えています。短期間の研修など様々なプログラムがありますので相談に乗ります。

過去の先輩方の主な研究・留学先
  • 国立がん研究センター 中央病院
  • 国立がん研究センター 東病院
  • 近畿大学 腫瘍内科
  • 帝京大学 腫瘍内科
  • 静岡県立静岡がんセンター
  • 愛知県がんセンター中央病院・研究所
Partner hospitals

関連病院

大分県下の基幹病院とともに一丸となって診療を行っています。

関連病院について

大分県地域枠の学生さんへ

地域枠医師に該当する学生さんは、卒後9年間のうち4年間、地域連携施設での研修が義務付けられています。

当講座の関連病院のうち、JCHO南海医療センターが地域連携施設となっており、専門医の研修を重ねながら勤務義務期間を消化することが可能です。

女性医師・女子医学生にむけて

血液内科は、女性医師が多く活躍し、出産後も復職している先輩医師が多数在籍しています。また、相談しやすい環境が整っており、仕事と家庭の両立を支援しています。

実際に、2児の母として血液内科医を務める髙野先生のインタビューが「ママのままプロジェクト」に掲載されています。1日のライフサイクルや、仕事と育児の両立方法、患者さんへの思いなどが紹介されていますので、ぜひご覧ください。

インタビューを読む
Career

専門医取得後のキャリアアップ

血液内科

大分大学医学部附属病院や大分県立病院、鶴見病院などで造血幹細胞移植やCAR-T療法などの高度医療についての知識・経験を深めることができます。日本造血・免疫細胞療法学会 認定医の取得が可能です。

またその他関連病院においても豊富な血液疾患の治療に携わることが可能です。血液内科指導医や日本輸血・細胞治療学会認定医、感染症専門医などの資格取得を通して、各医療機関における血液疾患治療の主軸として活躍が可能です。

育児などでフルタイム勤務が難しい期間においても、関連病院での外来診療を中心としたキャリアの継続が可能です。
また、研究に興味がある方は大学院進学を通して、博士号取得も可能です。

取得できる資格
  • 血液内科専門医
  • 日本輸血・細胞治療学会認定医
  • 造血幹細胞移植認定医
  • 感染症専門医

腫瘍内科

腫瘍内科専門医取得後は、大学病院やがん専門病院での高度ながん治療に加え、地域中核病院での薬物療法の推進役としても活躍できます。

治験や臨床研究に関わることでアカデミックな道を志すことも可能です。
幅広い内科的知識と専門性を併せ持つ人材として、がん診療のみならず教育や政策分野など、多様なキャリアパスが開けています。

取得できる資格
  • がん薬物療法専門医
  • がん治療認定医
Contact

研修・見学の問い合わせ先

腫瘍・血液内科学講座では、見学・研修を希望される方を随時歓迎しています。
専攻医、初期研修医、医学生など、どのステージにいらっしゃる方でも大歓迎です。
また、現在ほかの診療科に所属されていたり、ほかの医療機関に在籍されている医師の方で、腫瘍内科での診療にご関心をお持ちの方も、ぜひお問い合わせください。
「実際の現場を見てみたい」「話を聞いてみたい」とお考えの方は、どうぞお気軽にご連絡ください。
経験豊富な医師がご案内し、今後のキャリア形成に役立つ機会を提供できればと考えています。

大分大学大学医学部腫瘍・血液内科学講座
Tel 097-586-6275
Fax 097-586-6276

〒879-5593
大分県由布市挾間町医大ヶ丘1-1