腫瘍内科 診療・外来案内
TOP / 腫瘍内科 診療・外来案内
腫瘍内科にお越しの患者さんへ
当科の特色
患者さん一人ひとりに寄り添う、最先端のがん治療を
この言葉を理念として掲げ、私たち腫瘍内科は日々の診療に取り組んでいます。
主に消化器の悪性腫瘍(胃がん、大腸がん、膵がんなど)や原発不明がんに対する薬物療法を中心に診療を行っており、免疫療法や分子標的治療薬、がんゲノム医療、さらにはペプチド受容体核医学内用療法(PRRT)など、最先端の医療を積極的に取り入れています。
また、当科では外科や放射線科、緩和ケアチームとも密接に連携し、チーム医療による包括的ながん治療を実践しています。治療の過程では、医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカーなど多職種が一丸となり、患者さんの状況や希望に応じた最適な治療を、患者さんと一緒に考える「共有意思決定(Shared Decision Making)」を大切にしています。
常に最新の医学的知見を学びながら、臨床と研究の両面から、がん医療の未来に貢献していくことが、私たち腫瘍内科の大きな使命です。
不安や悩みを抱える患者さんやご家族に、安心して相談していただける温かな診療体制を整えております。

主な対象疾患
消化器がん(食道がん、胃がん、大腸がん、胆道がん、膵がんなど)、神経内分泌腫瘍、原発不明がん、希少がん
診療体制
ご不安なことや受診に関する具体的なご相談がある場合は、以下のページもご参考ください。
大分大学医学部附属病院の各種ご案内ページへリンクしています。
臨床試験・治験について
よりよい医療の実現を目指し、当院では臨床試験や治験に積極的に参加しています。
臨床試験とは、薬や医療機器の効果や安全性を調べるために、患者さんや健康な方にご協力いただく試験です。
その中でも、国の承認を得るために行う試験を「治験」と呼びます。これらの試験は、参加者の人権と安全を守るための厳格なルール(GCP)と、院内に設置された「臨床研究審査委員会」の審査に基づき、慎重に進められます。
ただし、新しい治療法であるため、安全性には万全を期しておりますが、予期せぬ副作用が生じる可能性もございます。
参加にあたっては、医師から十分な説明を受け、納得したうえでご協力いただきます。なお、試験ごとに参加条件があり、すべての方が対象となるわけではありません。
セカンドオピニオン外来
現在の治療法について、
他の専門医の意見も聞いてみたいとお考えの方へ
大分大学医学部附属病院では「セカンドオピニオン外来」を設け、主治医以外の視点から治療のアドバイスを行っています。
完全予約制となり、通常外来とは受付方法が異なります。
下記ページから受診方法をご確認のうえ、お申し込みください。

受診に必要なもの
受診にあたって必要な持ち物や手続きについては、以下のページをご確認ください。
初めて受診される方、再診の方それぞれに必要なものをご案内しています。